見る/史跡
[エリア:伊那市]
口コミコメントをみる
進徳館
伊那市高遠にある観光施設です。
【創設年月】万延元年3月(西暦1860年)平成22年に開校150周年を迎えました。
【創設藩主】内藤頼直
【創設時の学者】文武総裁 岡野小平治 師範 中村元起、海野幸成
【校名由来】易経にある「君子は進徳脩(修)業、忠信(真心を尽くすこと)は徳の進む所以なり」という言葉からとったもので、昌平坂学問所の林大学頭学斎によって命名されたと言われています。
【創設の意図】開校式にて藩主は「藩士をして孝悌忠信の道を主とし、儒学の本意を失わず、実学専一に心掛けるようにとの誠心に付き、何れも篤と相弁へ格別に勉強致し、平常の進退も礼儀を正くすべし…」「興国の基礎は藩士を養成するにあり、藩士を養成するには文武を奨励するより先なるはなし」と藩校創設の意図を述べています。
【教育内容】(学科)和学、漢学、洋学、算法、柔術、兵学、弓術、馬術、槍術、砲術、算術。
ただし、馬術、砲術は学校外にて授けられています。
創立当時より全部課したものでなく、必要に応じて加えたものです。
(個別指導)初学者は小助授(句読)に学び、少し進んで中助授、大助授と順を追って学び、最後に師範について学びました。個別指導が重視されました。
【教育を受けた主な先人】学者教育者=高橋白山、伊澤修二、後藤杉蔵、青山勝謙、内田文皐、長尾無墨
軍人=安藤貞美、伊藤瀬平、神尾光臣
政治家=中村弥六、伊澤多喜男
[住所]〒396-0213
長野県伊那市高遠町東高遠2007
[TEL]0265-94-2557
[FAX]0265-94-3697
[url]
http://www.city.ina.nagano.jp/
[E-mail]-
[料金]無料
[営業時間]午前8時30分~午後5時
[休日]無休(ただし燻蒸作業日、貸切行事の場合に入場が制限される場合があります)
[駐車場]
[アクセス]自動車利用:伊那ICから14.2km 約26分
鉄道利用:JR飯田線伊那市駅下車タクシー10.7km 約21分
鉄道利用:JR飯田線伊那市駅下車徒歩10.2km 約2時間11分
~近隣施設~
[エリア]伊那市
[カテゴリ] 見る > 公園
[エリア]伊那市
[カテゴリ] 感じる > イベント・祭り・花火
[エリア]伊那市
[カテゴリ] 感じる > イベント・祭り・花火
[エリア]伊那市
[カテゴリ] 見る > 神社・仏閣
[エリア]伊那市
[カテゴリ] 見る > 美術館・博物館
ぶらっぷモバイルトップへ
Copyright (C)
2010-2011
wave
Corporation. All Rights Reserved.